治療費について
矯正治療 料金表
初診・相談料 | 無料 |
---|---|
検査・診断料 | 40,000円 |
矯正装置料 (セラミックブラケット) |
低年齢及び部分矯正:350,000円 永久歯列及びそれに準ずるもの:650,000円 ※白いワイヤーの装着・追加・交換:1,000円/1本 |
歯みがき指導料 | 10,000円(初回のみ) |
月ぎめ処置料 | 4,000円 |
保定装置料 (リテーナー) |
60,000円 |
保定装置観察料 | 2,000円 |
※お支払いは1~2年の分割払いが可能です。(詳しくはご相談ください)
※金額は税別です。
※矯正治療は基本的に自費診療となります。
こんな時には…
矯正装置の著しい破損 保定装置の紛失・破損時の再製作 ・修理代 |
10,000円~ |
---|---|
結婚式等で矯正装置を一時的に 外して再装着する |
30,000~50,000円 |
ワイヤーだけ外す場合 | 無料 |
歯の隙間を埋める仮歯製作 | 無料 |
その他料金表
オフィスホワイトニング(1回コース) | 平日・土曜15,000円 |
---|---|
オフィスホワイトニング(2回コース) | 平日27,000円・土曜30,000円 |
デュアルホワイトニング(1回コース) | 平日32,000円・土曜37,000円 |
デュアルホワイトニング(2回コース) | 平日42,000円・土曜47,000円 |
PMTC(対象:18歳まで) | 平日・土曜5,000円 |
PMTC+リップエステ (対象:18歳以上) |
平日6,000円・土曜8,000円 |
クイッククリーニング (装置をつけたまま) |
2,000円 |
MFT (指しゃぶり等の舌のトレーニング) |
2,000円 |
※金額は税別です。
※ホワイトニングやPMTCは当院に通院している患者さんのみとなります。
※自費診療のため保険適用外となります。
治療費の目安
子どもの矯正:治療1年+保定1年の場合 | |
---|---|
検査・診断料 | 40,000円 |
矯正装置料 | 350,000円 |
歯みがき指導料 | 10,000円 |
月ぎめ処置料 | 48,000円(4,000円/月×12回) |
保定装置料 | 60,000円 |
保定装置観察量 | 8,000円(2,000円/3ヶ月に1回×4回) |
総額 | 516,000円 |
大人の矯正:治療2年+保定2年の場合 | |
---|---|
検査・診断料 | 40,000円 |
矯正装置料 | 650,000円 |
歯みがき指導料 | 10,000円 |
月ぎめ処置料 | 96,000円(4,000円/月×24回) |
保定装置料 | 60,000円 |
保定装置観察量 | 16,000円(2,000円/3ヶ月に1回×8回) |
総額 | 872,000円 |
子どもの矯正(1期治療から引き続き2期治療に入る場合)
1期治療1年 | |
---|---|
検査・診断料 | 40,000円 |
矯正装置料 | 350,000円 |
歯みがき指導料 | 10,000円 |
月ぎめ処置料 | 48,000円(4,000円/月×12回) |
総額 | 448,000円 |
2期治療1年+保定1年 | |
矯正装置料 | 350,000円 |
月ぎめ処置料 | 48,000円(4,000円/月×12回) |
保定装置料 | 60,000円 |
保定装置観察量 | 8,000円(2,000円/3ヶ月に1回×4回) |
総額 | 466,000円 |
1期+2期 総 額 | 914,000円 |
矯正治療費の医療費控除について
不正咬合は顎や口の病気の一つと考えられますので、確定申告時の医療費控除の対象になります。
(ただし、大人の矯正治療の場合は美容目的と見なされることがあり、この場合は診断書の提出が必要になります。診断書は初回のみ税別5,000円、次年度以降は無料)
1年間にかかった医療費のうち10万円を超えた部分が控除の対象になり、払った税金の還付を受けることができます。数万円~10数万円が戻ってきますので、ぜひ申請してください。
医療費控除についてのQ&A
Q治療費は税金の控除の対象になりますか?
A不正咬合は顎や口の病気の一つと考えられますので、医療費控除の対象になります。
ただ、大人の矯正治療の場合は美容を目的としたものと見なされることがあります、この場合は「診断書」(初回のみ税別5千円、次年度以降は無料)を提出することで解決できます。
Q控除の対象となるのは治療費だけですか?
A交通費、診療や治療に必要な費用も対象になります
- 通院のために、電車やバスなどの交通機関を利用した場合の交通費も対象になります。
*低年齢や遠距離のため、付き添いが必要な場合は、付添人の交通費も含みます。
*自家用車でのガソリン代等は対象外です。 - 医療用器具等の購入代など、診療や治療に必要な費用も控除の対象です。
Q保険が適用されない抜歯や歯科矯正用アンカースクリューの埋入手術は対象になりますか?
Aはい、控除の対象になります。
Q医療費控除は現金で支払った場合だけですか?
Aカードでのお支払いも控除の対象になります。